[ECCUBE4] TwigにPHP関数を追加。もちろん本体ソースは触らずに

今リアルにECCUBE4案件が動き出しているのでECCUBE4関係のメモが続きます
今日はTwigに関数を追加する方法です

Twigはテンプレートエンジンですので、その中でデータ処理を行うようなものではありません
ありません・・・が、ほんとにちょっとした処理ぐらいならTwig上でやってしまったほうがわかりやすくなることがあるのも事実

今回は、配列の中で、指定した値を持つ要素の、そのキーが知りたい、という場面が発生しました
PHPならarray_searchを使う場面です
Twigではin_array(指定した値を持つ要素があるかないか判断)的な処理はできるものの、そのキーを返すものは用意されてないようなので、独自でarray_searchに相当するヘルパー関数を追加したい – それもECCUBE4本体のファイルを編集することなく

検索すると先達が方法を投稿してくれていました

[EC-CUBE4] Twig内で使用できる独自のヘルパー関数を追加する方法

こちらの解説ではオリジナルな関数を作っていますが、今回はPHPのarray_searchをそのまんま使えばいいので、もっとシンプルになりました
下記ではarray_searchに加えてついでにarray_flipも加えてます

app/Customize/Twig/Extension/EccubeExtension.php

<?php
namespace Customize\Twig\Extension;
use Twig\Extension\AbstractExtension;
use Twig\TwigFunction;

class EccubeExtension extends AbstractExtension
{
    public function getFunctions()
    {
        return [
            new TwigFunction('array_search', 'array_search'),
            new TwigFunction('array_flip', 'array_flip'),
        ];
    }
}

使い方はPHPそのまんまです

{% array_search(needle , some_array) %}

[ECCUBE4] 本体カスタマイズ時の設定ファイル

ECCUBE4で本体カスタマイズするときに動作設定をどこに書けばいいのか、開発ドキュメントにもそれらしい記述が見当たらず、ちょっとハマったのでメモ

本体カスタマイズといえどもできるだけ本体アップデートに追随できるように、本体のファイルそのものはなるべく編集したくないものです
そういうニーズは多いハズで、実際、ECCUBE4ではそういう目的で使うためのapp/Customizeフォルダが用意されています

で、今回ハマったのが、じゃあCustomizeの中で使う定数などを書いていく設定ファイルはどこに置いたらいいのか、という問題でした

プラグインなら、[プラグインディレクトリ]/Resouce/config/services.yaml に書けばいいとドキュメントにあります
※ 2019年9月12日現在、公式ドキュメントでは、[プラグインディレクトリ]/Resouce/services.yaml って書いてあるけどこれは間違いかと思われます

ならばCustomizeでも同様かなと app/Customize/Resouce/config/services.yaml を置いてみましたが、これだと読み込んでもらえません

試行錯誤してみましたが、どうやら設定ファイルはCustomizeの外、app/config/eccube/packages に置く作りになっているようです

もちろん既存ファイル – 例えば app/config/eccube/services.yaml – に追記しちゃうのも手なのですが、そんなことしなくとも app/config/eccube/packages の中に自由な名前で設定ファイルを置けば読み込んでくれました

例として、バナー管理を組み込むカスタマイズのためのサンプルです
twigのasset関数用のパッケージ設定も同じファイルの中で同時に記述できました

app/config/eccube/packages/banner.yaml

parameters:
    banner_save_image_dir: '%kernel.project_dir%/html/upload/banner_image'
    banner_position:
        top: 1
        side_top: 2
        side_bottom: 3
    banner_position_label:
        top: 'TOPページ'
        side_top: 'サイドメニュー上部'
        side_bottom: 'サイドメニュー下部'

framework:
    assets:
      packages:
        banner_image:
          base_path: '/html/upload/banner_image'

app/config/eccube はアップデート時に差し替えするよう指示されてるディレクトリなので、間違えてディレクトリごと置き換えてファイルを消すようなことがないように注意がいりますね

[ECCUBE] ECCUBE4のプラグインを学ぶために商品レビュープラグインを改造して返信機能をつけてみる

ECCUBE4学習の3日目です
プラグインサンプルとして提供されている商品レビュープラグインを改造してみようと思います

githubからzipを落としてきて app/Plugin の下に置きます
2019年6月24日の段階では開発ドキュメントにProductReviewの名前で展開するように書かれていますが、実際はProductReview4とします
(そうしなければ次のインストールに失敗します)

$ cd ~/apps/ec-cube/app/Plugin
$ wget https://github.com/EC-CUBE/ProductReview-plugin/archive/4.0.zip
$ unzip 4.0.zip
$ mv ProductReview-plugin-4.0 ProductReview4
$ rm 4.0.zip

落としてきたProductReview4プラグインのインストール&有効化

$ cd ~/apps/ec-cube/
$ bin/console eccube:plugin:install --code=ProductReview4
$ bin/console eccube:plugin:enable --code=ProductReview4
ProductReview4プラグインのインストール完了

基本設定(プラグイン名やバージョン)は composer.json に書く、と。ここで追加のcomposerも書けるのかー
ふむふむふむ…

見てるだけでは頭に入らないので、改造することでもう少し理解を進めてみます
レビューにショップオーナーからの返信機能を付け加えてみます

データベースの定義は・・・
それらしいのは Entity/ProductReview.php しか見つからない。ここに見よう見まねで付け加えてみましょうか
apps/ec-cube/app/Plugin/ProductReview4/Entity/ProductReview.php の末尾に以下のように追加

/**
 * @var string
 *
 * @ORM\Column(name="reply", type="text", nullable=true)
 */
private $reply;

/**
 * Get reply.
 *
 * @return string
 */
public function getReply()
{
    return $this->reply;
}

/**
 * Set reply.
 *
 * @param string $reply
 *
 * @return ProductReview
 */
public function setReply($reply)
{
    $this->reply = $reply;

    return $this;
}

DBに反映されるのはインストール時だと思うので、一度無効化>アンインストールしてから、再度インストール>有効化してみます

$ bin/console eccube:plugin:disable --code=ProductReview4
$ bin/console eccube:plugin:uninstall --code=ProductReview4
$ bin/console eccube:plugin:install --code=ProductReview4
$ bin/console eccube:plugin:enable --code=ProductReview4

mysqlにログインしてテーブル構造確認( show columns from plg_product_review )すると・・・

おお、ちゃんとカラムができてる!
このあともう少し調べてみたら、なにも再インストールをしなくとも
bin/console eccube:plugin:schema-update ProductReview4
だけでDB再定義できることもわかりました

では、お店からの返信を入力できるように管理画面用のFormとtwigを改造します

app/Plugin/ProductReview4/Form/Type/Admin/ProductReviewType.php
こちらのcommentの定義の後ろに追加

~~前略~~
            ->add('comment', TextareaType::class, [
                'constraints' => [
                    new Assert\NotBlank(),
                    new Assert\Length(['max' => $config['eccube_ltext_len']]),
                ],
                'attr' => [
                    'maxlength' => $config['eccube_ltext_len'],
                ],
            ])
            ->add('reply', TextareaType::class, [
                'required' => false,
                'constraints' => [
                    new Assert\Length(['max' => $config['eccube_ltext_len']]),
                ],
                'attr' => [
                    'maxlength' => $config['eccube_ltext_len'],
                ],
            ])
            ;

app/Plugin/ProductReview4/Resource/template/admin/edit.twig
こちらもコメントの後ろに追加

<div class="row mb-2">
    <div class="col-3">
        <span>{{ 'コメント'|trans }}</span>
        <span class="badge badge-primary ml-1">{{ 'product_review.common.required'|trans }}</span>
    </div>
    <div class="col">
        {{ form_widget(form.comment, {'attr': {'rows': '6'}}) }}
        {{ form_errors(form.comment) }}
    </div>
</div>

<div class="row mb-2">
    <div class="col-3">
        <span>{{ '返信'|trans }}</span>
    </div>
    <div class="col">
        {{ form_widget(form.reply, {'attr': {'rows': '6'}}) }}
        {{ form_errors(form.reply) }}
    </div>
</div>
管理画面でお店からの返信を入力できるかの確認

管理画面に返信欄を追加できました

フロント画面にも返信を反映させましょう
app/Plugin/ProductReview4/Resource/template/default/review.twig
前半のCSS部分と後半のHTML部分に追加

~~略~~

<style type="text/css">

    #product_review_area {
        border-top: 1px solid #E8E8E8;
        padding-bottom: 0;
        margin-bottom: 20px;
    }

    #product_review_area .ec-rectHeading {
        cursor: pointer;
        margin-top: 20px;
        margin-bottom: 20px;
    }

    #product_review_area .ec-rectHeading.is_active i {
        transform: rotate(180deg);
    }

    #product_review_area .review_list {
        padding-left: 25px;
    }

    #product_review_area .review_list li {
        margin-bottom: 16px;
    }

    #product_review_area .review_list .review_date {
        font-weight: bold;
    }

    #product_review_area .recommend_average {
        margin-left: 16px;
        color: #DE5D50;
    }

    #product_review_area .review_list .recommend_level {
        margin-left: 16px;
        color: #DE5D50;
    }

    #product_review_area .review_list .recommend_name {
        margin-left: 16px;
    }

    #product_review_area .review_list .review_reply {
        margin-left: 32px;
        margin-top: 12px;
        padding-left: 12px;
        color: #999;
        border-left: 2px solid #999;
    }

</style>

<script>
    $(function() {
        $('#product_review_area').appendTo($('div.ec-layoutRole__main, div.ec-layoutRole__mainWithColumn, div.ec-layoutRole__mainBetweenColumn'));

        $('#product_review_area .ec-rectHeading').on('click', function() {
            $content = $('#reviewContent');
            if ($content.css('display') == 'none') {
                $(this).addClass('is_active');
                $content.addClass('is_active');
                $content.slideDown(300);
            } else {
                $(this).removeClass('is_active');
                $content.removeClass('is_active');
                $content.slideUp(300);
            }
            return false;
        });
    });
</script>

<!--▼レビューエリア-->
<div id="product_review_area">
    <div class="ec-role">
        {% set positive_avg_star = ProductReviewAvg %}
        {% set nagative_avg_star = 5 - positive_avg_star %}

        <div class="ec-rectHeading is_active">
            <h4>{{ 'product_review.front.product_detail.title'|trans }}
                <!--平均の星の数-->
                <span class="recommend_average">{{ stars.stars(positive_avg_star, nagative_avg_star) }}</span>
                <!--レビュー数-->
                <span>({{ ProductReviewCount }})</span>
                <span class="chevron pull-right">
                    <i class="fas fa-angle-up fa-lg"></i>
                </span>
            </h4>
        </div>
        <div id="reviewContent">
            {% if ProductReviews %}
                <ul class="review_list">
                    {% for ProductReview in ProductReviews %}
                        <li>
                            <p class="review_date">
                                <!--投稿日-->
                                {{ ProductReview.create_date|date_day }}

                                <!--投稿者-->
                                <span class="recommend_name">
                                            {% if ProductReview.reviewer_url %}
                                                <a href="{{ ProductReview.reviewer_url }}"
                                                   target="_blank">{{ 'product_review.front.product_detail.name'|trans({ '%name%': ProductReview.reviewer_name }) }}</a>
                                            {% else %}
                                                {{ 'product_review.front.product_detail.name'|trans({ '%name%': ProductReview.reviewer_name }) }}
                                            {% endif %}
                                        </span>

                                <!--星の数-->
                                {% set positive_star = ProductReview.recommend_level %}
                                {% set nagative_star = 5 - positive_star %}
                                <span class="recommend_level">
                                            {{ stars.stars(positive_star, nagative_star) }}
                                        </span>
                            </p>

                            <!--タイトル-->
                            <strong>{{ ProductReview.title }}</strong>

                            <!--レビューコメント-->
                            <p>{{ ProductReview.comment|nl2br }}</p>

                            <!--レビュー返信-->
                            {% if ProductReview.reply %}
                            <div class="review_reply">
                                <span class="text-info">お店からの返信</span>
                                <p>{{ ProductReview.reply|nl2br }}</p>
                            </div>
                            {% endif %}
                        </li>
                    {% endfor %}
                </ul>
            {% else %}
                <p>{{ 'product_review.front.product_detail.no_review'|trans }}</p>
            {% endif %}
        </div>
        <div>
            <a href="{{ url('product_review_index', { id: Product.id }) }}"
               class="ec-inlineBtn--action">{{ 'product_review.front.product_detail.post_review'|trans }}</a>
        </div>
    </div>
</div>
<!-- ▲レビューエリア -->
商品詳細画面でレビューにお店から返信も追加

これでお店からの返信機能が出来上がりました!

ここまでの改造を反映させた返信機能付き商品レビュープラグインを公開しておきます
ProductReview-custom.zip

[ECCUBE] ECCUBE4をカスタマイズしてみる

昨日ECCUBE4のインストールはできたので、今日はカスタマイズの実践をしてみたいと思います
実際の案件でよくある、商品情報に項目を追加したい!をやってみます

Entityのカスタマイズ

ECCUBE3となにより違うのは、app/Customizeというディレクトリがあること
ECCUBE3ではカスタマイズ用のベースプラグインを作ったりしてたけどそれが要らなくなったんですね

開発ドキュメントをそのままなぞる形で商品情報にメーカー名を入れるカスタマイズをします。

app/Customize/Entity/ProductTrait.php

<?php

namespace Customize\Entity;

use Doctrine\ORM\Mapping as ORM;
use Eccube\Annotation\EntityExtension;

/**
  * @EntityExtension("Eccube\Entity\Product")
 */
trait ProductTrait
{
    /**
     * @ORM\Column(type="string", length=255, nullable=true)
     * @Eccube\Annotation\FormAppend(
     *     auto_render=false,
     *     type="\Symfony\Component\Form\Extension\Core\Type\TextType",
     *     options={
     *          "required": false,
     *          "label": "メーカー名"
     *     })
     */
    public $maker_name;
}

Entityを作ったらそこからProxyクラスを生成します
Proxy…ECCUBE3にはなかった用語ですね

$ bin/console eccube:generate:proxies
gen -> /opt/bitnami/apps/ec-cube/app/proxy/entity/Product.php

出来上がった app/proxy/entity/Product.php を見るとECCUBE3時代のEntityファイルのような内容
EC4のEntity ≒ EC3のdoctrine/*dcm.yml
EC4のProxy ≒ EC3のEntity
みたいな理解でいいのかな

Proxyができたらそれをデータベースに反映させます

$ bin/console doctrine:schema:update --dump-sql --force

テンプレートをカスタマイズ

さきほど作ったEntityに@Eccube\Annotation\FormAppendを記述したのでこれでもうフォームを使う準備は整っています
あとは管理画面の商品管理画面にメーカー名の項目を追加するよう、カスタマイズtwigを作成します

src/Eccube/Resource/template/admin/Product/product.twig
をそのまま以下にコピーして
app/template/admin/Product/product.twig

商品説明と販売価格(これはproduct_classがないときだけ出てくる項目)の間にメーカー名フォームを記述

 ~~ 前略 ~~

                    {{ form_widget(form.description_list, { attr : { rows : "4"} }) }}
                    {{ form_errors(form.description_list) }}
                </div>
            </div>
        </div>
    </div>
    
    {# maker_nameフォーム #}
    <div class="row">
        <div class="col-3">
            <div class="d-inline-block">
                <span>{{ form.maker_name.vars.label|trans }}</span>
            </div>
        </div>
        <div class="col mb-2">
            {{ form_widget(form.maker_name) }}
            {{ form_errors(form.maker_name) }}
        </div>
    </div>
    
    {% if has_class == false %}
        <div class="row">
            <div class="col-3">
                <div class="d-inline-block">
                    <span>{{ 'admin.product.sale_price'|trans }}</span>
                    
~~ 後略 ~~

以上で商品情報にメーカー名が追加できました!

[ECCUBE] GCPでECCUBE4事始め

ECCUBE4が正式リリースされたのが2018年10月。今が2019年6月なのでもう半年以上経ちました
まだ実際の案件として話は出てきてないんだけど、そろそろどんなものなのか触っておこうかと思いました

開発ドキュメントをざっとみたところ3.0よりも随分カスタマイズしやすくなってる予感!

GCPでLAMP環境立ち上げ

昔の印象が強いのか、どうしてもECCUBEはMySQLはダメでPostgreSQL推奨な気がしてしまいます
4系がどうなってるのかわからないけども、とりあえずは昔の印象通りLAPP (Linux+Apache+PostgreSQL+PHP) で構築してみます

初出ではLAPPで環境作成していましたが、後ほどカスタマイズする際にdoctrine:schema:updateでエラーを吐くため、LAMP(PostgreSQLではなくMySQL)で環境をつくるように変更しました
昔と違って今のECCUBEはMySQLのほうがよく検証されているのかな

Marketplaceにちょうどいいものがありましたのでこれを採用
LAPP Certified by Bitnami
LAMP Certified by Bitnami

さっそくデプロイ

ECCUBE4のインストールと設定

環境ができあがったら早速SSHログインしてみます
これ、最初からcomposerまで入ってる!
ほんとに手間なくていいなあ
次のステップとして初期パスワードを変えろとか静的IPにしたらとか出てるけど、ECCUBEのお試しができたら捨てるつもりの環境なのでそれらは無視して進めます

なんとなくbitnamiの流儀に従って/opt/bitnami/appsにECCUBEをインストールします

$ sudo chmod 777 /opt/bitnami/apps
$ cd /opt/bitnami/apps
$ sudo composer self-update
$ composer create-project ec-cube/ec-cube ec-cube "4.0.x-dev" --keep-vcs

composerをログインユーザで進めるとcacheを作る権限がないよと警告が出ていますが今は気にしない
暫く待つとインストール完了します

続いてECCUBEの動作設定をします
bitnamiの標準ではMySQLのrootユーザのパスワードはサーバ管理者と同じになっているそうです
管理者パスワードはGCPでデプロイしたときに表示されてるやつですね
本番ならrootユーザで運用なんてしないけど、今回はお試しなので手っ取り早く別ユーザー作らずにrootでいきましょう
データベース名はわかりやすく”eccube”で
Databaseの項目以外はデフォルトのまま設定を進めます

$ cd ec-cube
$ bin/console eccube:install
Database Url [sqlite:///var/eccube.db]:
> mysql://root:<管理者パスワード>@localhost/eccube
Database Server version [auto]:
>
Mailer Url [null://localhost]:
>
Auth Magic [9Vst7fuQkJUTZo8o]:
>

!                                                                                                                      
! [CAUTION] Execute the installation process. All data is initialized.                                                 
!                                                                                                                      

Is it OK? (yes/no) [yes]:
>

開発ドキュメントで書き込み権限が必要と書かれているディレクトリ・ファイルのパーミッションを変更しておきます

$ sudo chmod 777 .
$ sudo chmod 777 app
$ sudo chmod 777 app/Plugin
$ sudo chmod 777 app/PluginData
$ sudo chmod 777 app/proxy
$ sudo chmod 777 app/template
$ sudo chmod 777 html
$ sudo chmod 777 var
$ sudo chmod 777 vendor
$ sudo chmod 666 composer.json
$ sudo chmod 666 composer.lock
$ sudo chmod 666 .env
$ sudo chmod 666 .htaccess

Apacheの設定

ECCUBEの準備もできたのであとはapache設定

$ sudo sed -i -e 's/\/opt\/bitnami\/apache2\/htdocs/\/opt\/bitnami\/apps\/ec-cube/g' /opt/bitnami/apache2/conf/bitnami/bitnami.conf
$ sudo apachectl restart

これで http://<GCPのIPアドレス> でサイトが表示されました!

管理画面は http://<GCPのIPアドレス>/admin ですね
ID: admin PW: password
仮運用とはいえこれは単純すぎるのでログイン後に変更しておかないと

ここまで、なにもないゼロからECCUBE立ち上げまであっという間。
良い世の中になったもんです。

ですが今回インストールが目的じゃないのです。
明日以降カスタマイズ方法を学んでみます。
ECCUBE4をカスタマイズしてみる

[PHP] PDFlibでImage_Barcode2で作ったJANのバーコードを貼り付ける

昨日の続きです。

Image_Barcode2で作ったバーコードをPDFに貼り付けたい。
この案件ではPDF作成にPDFlibを使っています。

// $this->pdflib はPDFlibオブジェクト

protected function pdf_set_barcode($jancode, $x, $y, $opt='')
{
    $barcode_height = 30;
    $barcode_width = 1;
    $barcode_with_num = true;
    $pvf_filename = $jancode;
    
    ob_start(); 
    $gd = Image_Barcode2::draw($jancode, 'ean13', 'png', false, $barcode_height, $barcode_width, $barcode_with_num);
    imagepng($gd, null);
    imagedestroy($gd);
    $this->pdflib->create_pvf($pvf_filename, ob_get_clean(), "");
    $barcode_image = $this->pdflib->load_image('png', $pvf_filename, '');
    $this->pdflib->fit_image($barcode_image, $x, $y, $opt);
    $this->pdflib->close_image($barcode_image);
    $this->pdflib->delete_pvf($pvf_filename);
}

load_imageがファイルを要求しているんだけどいちいちtmpファイル保存するのもなんか気持ち悪いな、って思っていたところ、pvf(PDFlib Virtual file)というのがあったのでそれを使っています。

GDの出力データをob_使わずに取得する方法ないのかな…

[PHP] JANコードをバーコード表示するためにcomposer経由でImage_Barcode2をインストールする

PDF上でJANコードをバーコードを表示したいという案件がありました。
バーコードfontというものがあるようだけど、JANコード=EAN13コードの場合コード変換などが必要でめんどくさそう。
それよりもImage_Barcode2で画像として作っちゃうのが良さそうだったので、これを採用することにしました。
composerを使っている環境だったのでそちらを使ってインストールします。

$ php composer.phar require pear/image_barcode2:dev-master

stableがないということで:dev-masterを付けないとだめだよっていうのが今回のTIPS

続きがあります

[ECCUBE] ログイン後の遷移先をマイページに

ECCUBE 3.0系の話。
標準ではmypage/loginからログインするとトップページに遷移します。
それをマイページに変更したいという要望がありました。

これに対応するにはログイン処理のイベントを拾って云々…になるかと思いきや、意外にもtwigの改造だけで対処できることがわかりました。

Mypage/login.twig

{% if app.session.flashBag.has('eccube.login.target.path') %}
	{% for targetPath in app.session.flashBag.get('eccube.login.target.path') %}
		<input type="hidden" name="_target_path" value="{{ targetPath }}" />
	{% endfor %}
{% endif %}

上記のようになっている部分があります。
_target_pathというパラメータで遷移先を指定できるんですね。

ここでflashBagセッションに遷移先が入っていればそこを_target_pathに指定する処理が書かれていますが、mypage/loginからの一般的な操作だと特に指定がないためにデフォルト=トップページに飛んでいるようです。

そこでflashBagセッションに遷移先指定がない場合、_target_pathにマイページを指定するようにして対応しました。

{% if app.session.flashBag.has('eccube.login.target.path') %}
	{% for targetPath in app.session.flashBag.get('eccube.login.target.path') %}
		<input type="hidden" name="_target_path" value="{{ targetPath }}" />
	{% endfor %}
{% else %}
		<input type="hidden" name="_target_path" value="{{ url('mypage') }}" />
{% endif %}